【警察が動いた】退職代行モームリに家宅捜索──“逃げたい人”が安心して使えるサービスとは?

🕊 逃げたい人の味方が、やらかした。
ボクも最初は信じてた。
「モームリ」という名前を、SNSで何度も見かけたから。
“もう会社に行きたくない”──そんな人たちに代わって、会社へ退職の意思を伝えてくれる。
スーツを着なくても、電話をしなくても、朝の満員電車に乗らなくてもいい。
まさに「逃げたい人の救世主」みたいな存在だった。
でも、2025年10月。
そのモームリが、警視庁の家宅捜索を受けた。
退職代行の会社が、法律のルールを破ったかもしれない。
「逃げたい人を守る」はずが、今度は逃げる側になってしまったのだ。
ニゲルなんで、こんなことになったんだ??
⚠️ 何が起きたのか?──モームリ事件の全貌


まず、報道を整理しよう。
モームリは、SNS広告で有名な退職代行サービス。
「LINEで完結」「即日対応」「実績3万件突破」などのキャッチで、若者を中心に人気を集めていた。
しかし、2025年10月22日。
警視庁が、アルバトロス社を**弁護士法違反(非弁行為)**の疑いで家宅捜索。
疑われている内容はこうだ。
- 弁護士資格を持たないにもかかわらず、会社との交渉や金銭請求など法的業務に関与していた
- 退職希望者を弁護士に紹介し、紹介料(キックバック)を得ていた
つまり、「法律的な部分まで踏み込んだ」上に、「お金が動いていた」可能性がある。
弁護士でない人や会社が、報酬目的で法律相談や交渉を行うのは、弁護士法72条違反。
ニュースでは、関係者の証言として
「社員の中には自社の退職代行を使って辞めた人もいた」
「弁護士との関係がずさんだった」
など、内部の混乱も報じられている。
“逃げる人を助ける会社”が、自分の社員にまで逃げられていた。
この事実は、笑えない。



ボクたちは、どうしたらいいんだろう?
💬 ボクらが見ていた「モームリ」と、報道のギャップ
にげログでは以前、モームリを含む退職代行サービスを比較してきた。
対応スピード、料金、口コミ、どれも魅力的だった。
「スピード」と「安心」は、両立しないこともある。
退職代行は「通知を代わりに行う」だけなら問題ない。
しかし、未払い残業代や退職金、有給消化など**“交渉”に踏み込むと法律の壁**がある。
もしそうなら、それは「逃げたい人の信頼」を踏みにじる行為だ。
🧭 なぜ起きたのか──“逃げたい人”が増えすぎた社会


ここ数年、退職代行というサービスが急速に広まった。
背景には、働く人のメンタル限界がある。
- 上司に辞めると言えない
- 退職届を受け取ってもらえない
- 有給も使えない
- そもそも職場が怖い
そんな中で、退職代行は「救済装置」として生まれた。
しかし、その市場は一気に膨らみ、競争が激化。
SNSで“即日退職”を謳う広告があふれ、
「スピード」「安さ」「口コミ」で業者が乱立した。
結果、「法律よりもスピードを優先する」会社が出てきた。
それが、モームリの落とし穴だったのかもしれない。
🧩 退職代行=悪、ではない。


ボクは断言する。
モームリが問題を起こしたからといって、退職代行そのものを否定する必要はない。
むしろ、“正しい形”の退職代行は、逃げたい人を守る大切な制度だ。
問題なのは、「どこまでが合法で、どこからが違法か」を理解せずにサービスを使うこと。
つまり、“逃げ方”の問題だ。
そこで、退職代行のタイプを整理しておく。
| 区分 | 運営主体 | 交渉可能 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ✅ 弁護士型 | 弁護士事務所 | ◎ | 法的トラブルにも対応可能。費用は高めだが確実。 |
| ✅ 労働組合型 | 労働組合 | ○ | 交渉OK。費用も手頃。信頼性高。 |
| ⚠️ 民間企業型 | 一般会社 | × | 通知のみ可。交渉はできない。法的サポートに限界。 |
モームリは「民間企業型」だった。
つまり、通知だけならOKだが、交渉まで踏み込むと違法になる。
その一線を超えてしまった疑いがある。
💡 “逃げても合法”な退職代行を選ぶ方法


「もう限界」「明日会社に行きたくない」と思ったとき、大事なのは“逃げ方”の選び方だ。
ここで、にげログ的チェックリストを紹介する。
✅ 安全な退職代行を見分ける3つのポイント
1️⃣ 運営母体が弁護士か労働組合であること
→ 会社と交渉できるのはこの2タイプだけ。
2️⃣ 料金と範囲が明確であること
→ 「追加料金なし」「交渉費込み」などの説明があるか確認。
3️⃣ 公式サイトで実績や流れを公開していること
→ 「どのように退職が完了するか」を具体的に示しているサービスは安心。
🧑⚖️ ボクがすすめる“安心して逃げられる退職代行”
にげログでは、今回の事件を受けて「安全・合法・信頼」を基準に
おすすめできる退職代行を見直した。
■ 弁護士法人ガイア総合法律事務所(GAIA)
- 弁護士が直接対応する退職代行。
- 交渉・残業代請求・退職金・慰謝料などにも対応可能。
- LINE・メール相談24時間対応。
- 弁護士による正式対応のため、完全に合法。
💬 にげログメモ
“逃げる自由”を守ってくれる数少ない弁護士事務所。
ブラック企業とのトラブルにも正面から対応してくれる。
■ 退職代行ネルサポ(労働組合運営)
- 労働組合が運営するため、交渉も合法。
- 業界最安級の料金(20,000円台〜)で追加費用なし。
- 有給取得・退職金交渉にも柔軟に対応。
💬 にげログメモ
「安さ」よりも「誠実さ」で選ぶならここ。
弁護士ほど硬くなく、でも法的に安心できる立ち位置。
🔍 モームリ事件が投げかけた問い
モームリのニュースは、単なる一企業の不祥事ではない。
それは、「逃げたい人の信頼を裏切った事件」でもある。
退職代行は、“逃げ場のない人”の最後の選択肢だ。
その仕組みを守るためには、業界全体の透明化と法整備が必要だ。
今回の事件を機に、
- 退職代行業の登録制導入
- 非弁行為の厳罰化
- 利用者保護の強化 といった議論が進むかもしれない。
そして、にげログとしても、
「逃げる=悪」ではなく、
「逃げ方を間違えない=生き方」だと伝え続けたい。



今は、モームリから距離を置こう
🌙 結び:「逃げる自由」は、守られるべきもの。
ボクは、何度も逃げてきた。
仕事から、人間関係から、現実から。
でも、逃げた先でやっと見つけた。
「逃げてもいいけど、ちゃんと逃げよう」という感覚。
モームリの事件は悲しいけど、ボクらにとっては、“逃げ方を見直す”きっかけにもなる。
だから、今苦しいあなたへ。
逃げてもいい。ただし、安全に逃げよう。
法に守られたサービスを選び、人生をやり直せばいい。
にげログは、そんなあなたの“逃げ道”をこれからも照らし続ける。
🔗 関連記事

