逃げた先の選択肢|会社を辞めても人生は続いていく

🌱 はじめに
「もう限界。会社に行きたくない。」
そんな朝を迎えたことがある人は、きっと少なくないはずです。
にげログを書いているボク自身も、かつて何度も「逃げたい」と思いました。
通勤電車に揺られながら、「次の駅で降りて、そのままどこか遠くへ行ってしまおうか」と考えたこともあります。
でも実際に会社を辞めたあと、どんな道が待っているのか。
逃げた先には何があるのか。
この記事では、「逃げた先の選択肢」 をリアルにまとめました。
読んでいるあなたが、少しでもラクになれる「逃げ道」を見つけられますように。
🏙 ① 都会に残るという選択肢

会社を辞めたからといって、すぐに田舎や海外に行く必要はありません。
都会に残りながら「働き方」や「稼ぎ方」を変えるだけでも十分な逃げです。
都会のメリットは、やっぱり 圧倒的な仕事の数。
アルバイト、派遣、フリーランス案件、スタートアップ企業への転職……選べる幅は広い。
ボクの知人にも、ブラック企業を辞めてから「在宅ワーク+カフェのバイト」で生活を再構築した人がいます。
「辞めた直後は貯金もなく不安だったけど、都会には“つなぎの仕事”が多い。だから生活が途切れなかった」と言っていました。
これも立派な“逃げ方”です。
🏞 ② 地方・田舎に移住する

「都会から離れたい」「人間関係をリセットしたい」なら、地方移住も一つの道です。
地方の強みは、やはり 生活コストの低さ。
ボクが下見に行ったある町では、築古1LDKが家賃2.5万円。
スーパーの総菜も安く、車さえあれば暮らしには困りません。
一方で、移動が不便だったり、仕事が限られていたりするのも現実。
そこで最近注目されているのが、Otanomit(オタノミット) のような「地方課題×副業人材」のマッチングサービスです。
SNS運用や新規事業の立ち上げなど、スキルを持つ人が地方とつながりながら貢献できる仕組み。

💻 ③ ネットで稼ぐ(在宅・ノマド)

にげログ的に一番おすすめしたいのが、ネットを使った働き方。
- ライター(クラウドワークス、ランサーズ)
- 動画編集(YouTube案件、企業PR動画)
- プログラミング(Web制作、アプリ開発)
- デザイン(ロゴ、バナー、LP制作)
スマホとPCさえあれば始められ、場所に縛られません。
つまり「逃げたあとにどこでも働ける=逃げ切れる」わけです。
ボクの知人は、最初は副業でライターを始め、1年後には本業化。
いまは毎日好きな時間にカフェで作業して、夕方からは趣味に没頭しています。
👉 ネット副業は「すぐ大金稼げる」とは言いません。

🚴 ④ フリーランス的ワーク(Uber Eatsや工場バイト)
辞めた直後は「生活をつなぐ」ことが最優先です。
そんなときに役立つのが、すぐに始められる仕事。
「とりあえず1ヶ月で10万円稼いで、次の道を考える」
そんな戦略が取れるのは、こうした即金系の仕事があるから。
ボク自身も一時期、配達バッグを背負って街を走り回りました。
夏は汗だく、冬は凍える。でも「働きたいときだけ働ける自由」は、心を大きく救ってくれました。
でも、心を休める「逃げ場」としては最高に価値があります。
名前も肩書きもいらない働き方。
人と話さず、ひとりで動ける。
働く時間も、場所も、ぜんぶ自分で選べる。
それが、Uber Eats 配達パートナー。
※Uber Eatsの登録方法・始め方など解説しています
🌍 ⑤ 海外に飛び出す
「もう日本の会社員は無理だ」と思うなら、海外という逃げ道もあります。
特に東南アジアは、生活費が安く、日本人コミュニティもある。
タイやベトナムなら、月10万円あれば十分暮らせると言われます。
ただし、いきなり飛び出すのはリスク。
最低限の資金、英語、そしてスマホ環境(VPN・eSIM)は必須です。
ボクがバンコクで出会ったフリーランスの日本人は、
「日本ではブラック企業に潰されそうだった。でもこっちでは物価が安いから、ライター収入だけで余裕がある」と笑っていました。
精神的にもリフレッシュしやすい選択肢です。
🛑 ⑥ 立ち止まる(休職・療養)

逃げるとは、必ずしも“動く”ことではありません。
「止まる」ことも立派な逃げ です。
心や体が限界なら、休職や療養を優先するのも大切。
傷病手当金や生活保護など、公的制度も利用できます。
ボクの知人はうつ病で休職し、その間に「自分が本当にやりたいこと」を整理しました。
半年後、彼は以前とは違う業界で復職。
「休んだことが、実は一番の“逃げ道”だった」と話していました。
逃げる=休む、これも選択肢の一つです。

ニゲルその間に、ミニマリストになるっていう選択肢もあるよね
🔑 まとめ|逃げた先に“正解”はない
都会に残る、地方に行く、ネットで稼ぐ、海外に出る、一時的に休む。
どの選択肢にもメリットとリスクがあります。
でも共通しているのは、「逃げても人生は続く」 ということ。
むしろ、逃げたからこそ広がる世界もあります。
にげログのテーマは「逃げてもいい」。
逃げた先に正解はなく、あなたに合った生き方を選べばそれでいい。
