ミニマリストって結局“逃げ”なんじゃない?──いや、それが正解かもしれない

モノが少ないと、人は逃げやすくなる

「ミニマリストって、意識高い系の人がやってるんでしょ?」

──そう思ってた。でも実際、ボクみたいに「逃げたい」と思ってる人間にとっても、ミニマリズムってものすごく相性がいい。

なぜかって?

モノが少なければ、身軽になれる。

身軽になれれば、いつでも「ここじゃないどこか」へ行ける。

ミニマリストは、“逃げるための装備を最小化した人”だと思えばいい。

目次

部屋にあるのは、ノートPCとスマホだけ。

ボクが「本気で辞めたくなった」とき、最初にやったのは捨てることだった。

いらない服、雑誌、何年も開けてない段ボール。

ぜんぶ処分したら、部屋が一気に軽くなった。

……いや、部屋だけじゃない。心が軽くなった。

ニゲル

同時に、そこはかとない不安もあったり

にげるための“準備”としてのミニマリズム

にげログ的ミニマリストの定義

✅ モノが少ない=逃げるコストが低い
✅ 固定費が少ない=収入も少なくてOK
✅ 所有を減らす=執着から自由になる
✅ 散らかった部屋=散らかった人生

YouTubeで見る「ミニマリスト動画」の魅力

仕事に疲れた夜、ミニマリストのルームツアー動画を見てた。

無印良品の棚。白いカーテン。折りたたみのテーブル。

モノがない部屋なのに、なんか全部が整ってる感じ。

ボクの部屋はモノだらけ。

自分の頭の中と同じように、散らかってた。

「この人たち、もうすでに“逃げてる”のかもしれない」

そう思った。

所有=不自由、自由=手放すこと

いつからか、たくさん持ってることが「安心」だと思ってた。

でもそれ、誰かにとって都合がいいだけだった。

• 服をたくさん持つ=流行に敏感な“消費者”
• 家を買う=住宅ローンに縛られる“会社員”
• ブランド品を持つ=比較されやすくなる“人間関係”

モノを持つことで、人生のハンドルを他人に握られるようになる。

ミニマリストの生活コストは“逃げコスト”を下げる

項目 一般的な生活 ミニマリスト的生活
家賃 7〜10万円 1〜3万円(シェア・地方)
光熱費・通信費 2〜3万円 5,000円〜1万円(格安SIMなど)
食費 3〜5万円 1.5〜2.5万円(自炊)
生活全体 13万円〜 5〜7万円も可能

→ 毎月13万円必要なら、仕事をやめるのは怖い。
→ でも、5万円で生きていけるなら、“逃げ”は現実になる。

ニゲル

まー、お金がないから必然的にミニマリスとになるしかないかも

「逃げたい。でも、どこに逃げたらいいかわからない」──そんなとき、“暮らし方そのもの”を変えてみるという手があります。

モノを減らすだけじゃ足りない。場所や契約からも自由になりたい人へ。

にげログでは、そんな人にぴったりな“ホテル暮らしという逃げ方”をまとめたページを作りました。

ニゲル

ホテル暮らしになったら、必然的にモノは減るよね

ボクなりの結論:「逃げたい人は、まず減らしてみる」

逃げるって、そんなに特別なことじゃない。

• 所有を減らす
• 固定費を下げる
• 執着を手放す

それだけでも、じゅうぶん“逃げる準備”は整う。

にげログでは、そんな「逃げ方のバリエーション」をたくさん紹介していく。

ボクもまだ全部できてない。でも、一緒に試していけたらと思ってる。

にげログ的まとめ|“持たない暮らし”は逃げ道になる

項目一般的な生活ミニマリスト的生活
家賃7〜10万円1〜3万円(シェア・地方)
通信費1万円前後1,000円〜(格安SIM)
食費3〜5万円1.5〜2.5万円
生活費合計13万円〜5〜7万円

モノを減らせば、必要なお金も減っていく。

生活費が下がれば、「今の仕事を続けなきゃ」「フルタイムで働かなきゃ」というプレッシャーから解放される。

にげログが伝えたいのは、ミニマリズムは“節約術”じゃないってこと。

それは、逃げても生きられる設計図であり、選択肢を増やすライフスタイル。

毎月13万円以上かかる生活を続けるのか、

月5万円で「最低限+自由」を手にするのか──

どちらを選ぶかは、あなた次第。

逃げても、ちゃんと暮らせる。

その一歩目が「持たない」ことかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次